日本を代表する音楽のひとつに、誰もが知っている日本古謡「さくらさくら」があります。もともとは箏のために作られた音楽で、陰音階(イ短調の4番目のレと7番目のソの音がない5音音階)を用いた日本的な雅を感じさせる旋律です。この…
ツェルニーといえばピアノレッスンで使用する教則本ですがカール.ツェルニー という作曲家の名前でもあります。 そのツェルニーについて興味深い記事を読みました😊 👇👇👇 ツェルニーはベートーヴェンの弟子であり、リストの師匠で…
宮原音楽教室ではバイエルも終了して、小学校中学年くらいになるとハノンという教材を使います。 この教本は、指の「独立性」「俊敏さ」「力強さ」「均等性」、「手首の柔軟性」を身につけるために作られました。 内容は、いわば「機…
19世紀のドイツの作曲家ヨハネス・ブラームスは、幼い頃から音楽に秀でており、酒場で演奏して貧しい家計を支えていました。そんな彼のために、母が作ってくれたのが「ザルツブルガーノッケルン」。オーストリアとドイツとの国境の町ザ…