作曲をするにはインスピレーションが大切ですが、ロシア生まれのチャイコフスキー(1840年〜1893年)は次のような名言を残しています。 「インスピレーションにかき立てられた音楽家の心の奥底から流れ出た音楽だけが人の心…
♫ねえサンタクロースのおじいさん💕 夏には何をしてたの?💕 海で寝転んでたの?泳いだの?💕 水着は赤いパンツかな?💕 ♫ねえサンタクロースのおじいさん💕 子どものころはどんな子?💕 イタズラ大好き ケンカもし…
普段私たちが何気なく歌っている童謡などは、意外と元は外国曲だった(°▽°)ということがよくあります。 例えば ♪むすんでひらいて もそうなんです。というより、特にこの曲は色々と興味深い歴史があります。 まずは18世紀…
先日レッスンの時、生徒さんから ト音記号って英語で何て言うの?と聞かれました(^.^) そうですよね😊ちょっと気になりますね。今までにも何度か他の子供さんからも同じ質問をされたことがあります。 ト音記号はアメリカ…
以前のブログで、ピアニッシモに対する指の感覚を養うちょっとした遊び?について触れさせて頂きました! 今日はフォルティッシモの出し方について、特に男の子のレッスンで最近よく気になることが多かったのでお話します^ ^ ピ…
昨日は、大阪フェスティバルホールにて、大阪芸術大学特別演奏会がありました。指揮者は大学教授の大友直人先生でした。 大友先生は、母が大学生の時のベートーヴェン第九を歌った時の指揮者でもあり、数々のNHK大河ドラマのテーマ…
小学生の間はソプラノリコーダーですが、中学生になるとアルトリコーダーになり、ずいぶんと長さも重さもワイルドになりますね(^.^)手の大きい人はいいのですが、小柄な手の小さい人にとってはアルトリコーダーは指が足りにくく…